ルーメンとルクス
こんばんわピカリングです
皆さんイカがお過ごしですか?
今宵も少しお勉強です
明るいライトが欲しい・・・
このライトは10万カンデラの強力な・・・
これは、200ルーメンのフラッシュライトで
こっちのライトは3wで・・・
このヘッドランプは300ルクスの・・・
明るさの定義って・・・
明るさといいますか光の単位といいますか
何を基準に選べばいいのでしょう^^;
訳が分かりません
ルクスlx
ルーメンlm
カンデラcd
ランベルト、ニト、フィートカンデラ、アポスチルブ、ラドルクス
アンジルーメン、ステラジアン
キャンドルとかバルブルーメンとか・・・
あまりに多く、どれが何やら
単位がごちゃごちゃいっぱいあって
ま~どれもちゃんと国際規格で意味があって
こういう時にはこういう単位で・・・と(笑)
そんなお話です(汗
ま~ぶっちゃけ
わけわかりません(爆
カンデラは光度
ルクスは照度
ルーメンは光束
他は憶えなくていいです^^;
カンデラ=cd=光度
一番判りにくいのですが
一番基本になる単位で
光源の明るさでいいのかな~?
ロウソク何本分の明るさ?って感じだったような・・・?
ちょっと自信ないです
ランタンとかスポットライトによく使われます
ちなみに
1平方mあたりの光度のことを
輝度cd/㎡といいます
ルクス=lx=照度てのは
どれ位で照らされているか表しています
その場所の明るさと言う感じでもいいかな?
撮影の時、計ってるのはこれ
しぼりとかシャッタースピード決めるのかな?
太陽がサンサンで3万~10万ルクス
蛍光灯の明るいお部屋で400ルクス
お月様が1ルクスだったかな?
ルーメン=lm=光束
光源から出ている光の量?
どれくらい光が出ているかって感じ
最近のライトはルーメン表示が多いですね
密接にからんでいるので
わかりにくいのなんのって
1カンデラが1ステラジアンに放出されるされる光の量ってのが1ルーメンで
1平方メートルを1カンデラの光で照らすと1ルクスだったっけかな?
わすれた^^;
噛み砕きすぎて
思いっきり違うかもしれませんが
そんな雰囲気です
さて、
そんな事を念頭に
イカ頭LVでお話してみます
じぇんじぇん
わっかんね~ものw
実際の例といたしまして
大体ライト関係ではルーメンての使うのですが
10ルーメン
直接見ますと眩しい
ペンライトやキーホルダーライトクラス
30~50lm
キャンプや山登り用ヘッドランプ
タコヤキ形多投LEDとか
0.5w~1wLEDて書いてあるヤツ
たこ焼き4投だと暗め
1wだと明るめ
普通はこの辺り
100lm
目に焼きつく明るいライト
3w~5wLEDて書いてあるヤツ
人に向けないでぇ~!
眩しいっす!(怒
200lmになりますと
もうタクティカルライト!
(攻撃性を持つライト)
護身用にもなります(笑)
500lm
300m先の新聞が読めるとかなんとか
私にはそんな視力がありませんが・・・
趣味の領域(笑)
1000lm超えると車をどっちが明るい?
意地の領域
OLIGHT SR90 Intimidatorなんて
2200lm!
1km先まで照らします^^
車のプロジェクタタイプHIDすら目じゃない^^;
って、これじゃ危なくて車運転できませんが(笑)
この上はフラッシュライトでもHID搭載(汗
50wHIDで5000ルーメンとか
何に使うんでしょ(笑)
ネ申の領域(苦笑)
ところが・・・
パナの照明器具カタログを見ていると
10畳用の丸型2つタイプ蛍光灯
数字にしますと
約1万ルーメンでお部屋の明るさ400ルクス程度に^^
い、一万ルーメンて^^;
何を言いたいのかといいますと
ルーメンは出してる光の量であって明るさではない・・・
ルクスは計る距離でとんでもなく変わる・・・
もちろんどっちも多いほうが安心(笑)
ライトの明るさって
パッケージに書いてあるルクスでもルーメンでも
それだけじゃわからんて事です(汗
光量が1万ルーメンでも集光してない蛍光灯でわ
360度x360度に拡散するわけで
10ルーメンのキーホルダーライトの方が眩しいでしょ?(笑)
ナショナルのライトなんかはパンフに
ルーメンでなくルクスで書いてあるし
お!このヘッデン300もあるのか!
て、よくみるとルクス
私の
M21 Warrior
だって照度計で計れば数万ルクス出ちゃいます
もちろん距離によりますが^^;
計る距離で恐ろしく変わります
もちろん蛍光灯みたいに全体は照らせません(笑)
リフレクターやレンズだって100%偏向するわけでありませんし
照射角や距離でルクスはガラっと変わります
3w5wとか書いてあったって消費電力の表示ですから明るさではありません
5w玉をアンダードライブして長時間持つようにしているのもあれば
3w玉をオーバードライブしている物・・・
同じアンペアでも
LEDチップの性能で出力ルーメンは雲泥の差
lm/wで数倍の差があります
ま~何w玉言うてる時点でホムセンLVまで降りてきた旧世代のLEDでして
5w越えた辺りから何wLED搭載とかでなく
CREE XP-G 搭載とかSST-50搭載とかLEDチップの名前で書かれるように^^;
チップ名言われたって
普通わからんでしょ^^;
パソコンのCPUみたいですね
マルチコア化もされてるしw
んじゃどうするの!
買いまくるか
想像するしかありません(笑)
○○○ルーメンで照射角が30度とか10度だとか
LEDチップはアレだとか
リフやレンズの性能だとか
コンバーターの性能次第で明るさも持続力も全然ちがうし・・・
っとっとっと
脱線しすぎたようです
収集つかないので無理やりまとめますと
結局の所、
使用目的に合った配光なのではないでしょうか?
手元のルアーに糸結ぶのに
100ルーメン5度なんかじゃ中心狭くて眩しすぎて使い物にならんし
100m先の磯に釣り人いるか確認したいのに
60度拡散リフなんて全く歯が立たないでしょう
ライトマニアさんが絶賛するライトは狭角でとにかく遠くまで飛ぶ物が人気の御様子ですが
釣りなんかですと使いにくいったらありゃしない
たこ焼き形最高!
拡散光大好き(笑)
ま、気に入るの見つかるまで色々買って見て下さい^^
とりあえず、参考になれば・・・
今日のツブヤキでした^^;
し、失礼しました
関連記事